2012年01月01日
新年おめでとうございます。
レイクスから年賀状がきました。

#11ワラさんから
毎年ある方から年末にいただくお花です。

正月らしいでしょ。
起きたらまず神棚にご挨拶。

ろうそくの火は危ないので、お参りしたらすぐに消します。右の小さいのはかまどの神様。
建て直す前の古い家にはかまどがあって、そこにあった神様をダイニングキッチンに移したものです。
ご先祖様にご挨拶。

床の間は正月飾り。

年末の恒例行事だった餅つきは25年前にやめました。
鏡餅はダミーです(笑)
お屠蘇をいただきます。

お重の中身は自家製ではありませんが、こうすると雰囲気でますね。

年賀状の仕分けは子供達が喜んでやります。

新年あけましておめでとうございます。
昨年の大震災を思うに、平穏無事こそ、最高の幸せさと感じています。
本年も宜しくお願い申し上げます。
#11ワラさんから
毎年ある方から年末にいただくお花です。
正月らしいでしょ。
起きたらまず神棚にご挨拶。
ろうそくの火は危ないので、お参りしたらすぐに消します。右の小さいのはかまどの神様。
建て直す前の古い家にはかまどがあって、そこにあった神様をダイニングキッチンに移したものです。
ご先祖様にご挨拶。
床の間は正月飾り。
年末の恒例行事だった餅つきは25年前にやめました。
鏡餅はダミーです(笑)
お屠蘇をいただきます。
お重の中身は自家製ではありませんが、こうすると雰囲気でますね。
年賀状の仕分けは子供達が喜んでやります。
新年あけましておめでとうございます。
昨年の大震災を思うに、平穏無事こそ、最高の幸せさと感じています。
本年も宜しくお願い申し上げます。
2011年07月16日
県体(県民体育大会)
県体って言葉、高校卒業後、長らく聞かなかった懐かしい響きです。
第64回滋賀県民体育大会の話題です。
終戦の数年後から開催されてきたってことですね。
国体が今年66回。滋賀の県体は長い歴史があるんですね。
去年、応援に行きましたが、今年は思い切ってエントリーし、1週間前に地元の結団式・壮行会に行ってきました。
県体は50競技開催され、我が市がエントリーしてるのは27競技446名。
この日は各競技の代表者が集まりました。
道着姿の空手競技や弓道競技、カラフルなユニフォームの自転車競技よりも一際目を引いたのは、日焼けしたおじいちゃんの集団…グランドゴルフ選手団でした。
この競技日程をみて、興味をひいた競技がいくつかあります。


ライフル射撃にクレー射撃。
違いがよく判っていませんが、滋賀県でも大会が開かれていたんですね。解される場所にも興味津々です。
少林寺拳法は判るけど、スポーツ拳法って?
武術太極拳というのも観てみたいな。
トライアスロン、どのくらいの選手が出場?
ビーチボール、予選の試合がYoutubeに出てました。
第64回滋賀県民体育大会の話題です。
終戦の数年後から開催されてきたってことですね。
国体が今年66回。滋賀の県体は長い歴史があるんですね。
去年、応援に行きましたが、今年は思い切ってエントリーし、1週間前に地元の結団式・壮行会に行ってきました。
県体は50競技開催され、我が市がエントリーしてるのは27競技446名。
この日は各競技の代表者が集まりました。
道着姿の空手競技や弓道競技、カラフルなユニフォームの自転車競技よりも一際目を引いたのは、日焼けしたおじいちゃんの集団…グランドゴルフ選手団でした。
この競技日程をみて、興味をひいた競技がいくつかあります。
ライフル射撃にクレー射撃。
違いがよく判っていませんが、滋賀県でも大会が開かれていたんですね。解される場所にも興味津々です。
少林寺拳法は判るけど、スポーツ拳法って?
武術太極拳というのも観てみたいな。
トライアスロン、どのくらいの選手が出場?
ビーチボール、予選の試合がYoutubeに出てました。
2011年03月10日
さらば特急雷鳥
関西と北陸を結んできた特急雷鳥が、明日、3月11日を最後に姿を消します。サンダーバードの本数が増えてきましたし、当然の事なんかな?
福井県鯖江市に4年間住んでました。福井市のひとつ手前の街です。鯖江はサンダーバードが止まらないから雷鳥は関西と往来するのに身近な列車でした。
もう二度と乗れないので、先週土曜日、レイクスの試合に間に合うように、京都から敦賀まで乗ってきました。

京都駅0番ホームには、カメラを手にした人がいっぱい。撮り鉄の人も、沢山いたけど、普通のおじさん、おばさんがカメラを手にウロウロ。
ホームに入って来ました。



行き先表示を写真に撮る人も多くて、なかなか乗り込めなかった。

発車してから、向かいのホームからカメラや携帯電話を向ける人が沢山いるのに気づきました。みなさん、雷鳥がなくなる事をご存知なんですね。
車内の様子…





これ、広告も時刻表もなくてさびしいな
どうせなら、雷鳥への思いを自由に書いていい掲示板にでもして欲しかったな。

こんなものまで、写真に撮るの

車掌さんまでカメラに収める人、多数…

雷鳥とは関係ないけど、湖西線の車窓は飽きませんね。高架からの眺めやしね。
琵琶湖の佇まいも含め、見ていて心が落ち着きます。

三上山

湖側に座っていても、カーブで観られる比良山系

伊吹山

敦賀まで約50分間、雷鳥と車窓を楽しみました。
写真、撮れなかったけど、線路沿いにも撮り鉄の人達たくさん!
敦賀駅にも、カメラを手に待ち構えてる人がおられました。


後姿!

いっちゃった

長年ご苦労さん。

日本海、いつまで走ってくれるのかな?

敦賀駅を出たとこのコンビニに、
ありがとう雷鳥
のコーナーがありました。

ピンバッチ

これ、欲しい

ちょっぴりノスタルジックな小旅行でした
福井県鯖江市に4年間住んでました。福井市のひとつ手前の街です。鯖江はサンダーバードが止まらないから雷鳥は関西と往来するのに身近な列車でした。
もう二度と乗れないので、先週土曜日、レイクスの試合に間に合うように、京都から敦賀まで乗ってきました。
京都駅0番ホームには、カメラを手にした人がいっぱい。撮り鉄の人も、沢山いたけど、普通のおじさん、おばさんがカメラを手にウロウロ。
ホームに入って来ました。
行き先表示を写真に撮る人も多くて、なかなか乗り込めなかった。
発車してから、向かいのホームからカメラや携帯電話を向ける人が沢山いるのに気づきました。みなさん、雷鳥がなくなる事をご存知なんですね。
車内の様子…
これ、広告も時刻表もなくてさびしいな

どうせなら、雷鳥への思いを自由に書いていい掲示板にでもして欲しかったな。
こんなものまで、写真に撮るの

車掌さんまでカメラに収める人、多数…
雷鳥とは関係ないけど、湖西線の車窓は飽きませんね。高架からの眺めやしね。
琵琶湖の佇まいも含め、見ていて心が落ち着きます。
三上山
湖側に座っていても、カーブで観られる比良山系
伊吹山
敦賀まで約50分間、雷鳥と車窓を楽しみました。
写真、撮れなかったけど、線路沿いにも撮り鉄の人達たくさん!
敦賀駅にも、カメラを手に待ち構えてる人がおられました。
後姿!
いっちゃった

長年ご苦労さん。
日本海、いつまで走ってくれるのかな?
敦賀駅を出たとこのコンビニに、
ありがとう雷鳥
のコーナーがありました。
ピンバッチ
これ、欲しい
ちょっぴりノスタルジックな小旅行でした

2011年01月27日
欲しかったCD
このアナログ時代のラジオに模したケースは、KBS京都が企画した、京都が発信してきた、懐かしいフォークソング60曲を収録したプレミアムCD-BOXです。ついに手に入れた…
当時発売中止になった「イムジン河」から始まって、KBSが録音して眠っていたテープの掘り起こしである「ザ・フォーク・クルセダーズ」解散コンサートまで60曲が4枚のCDに収められてます。
高石友也、岡林信康、高田渡、西岡恭蔵、あのねのね、河島英五とホモサピエンス、やしきたかじん、五つの赤い風船 、赤い鳥、加川良、諸口あきら、杉田二郎、ザ・ナターシャー・セブン…
お気に入りは、毎晩ラジオにかじりついてた中学時代の思い出の2曲…
「北山杉」と、ローカルCMでも流れる「嵯峨野さやさや」
探したけど、これまで手が届かなった懐かしい曲…
聴いていると、長く会ってない友達の顔や、交わした会話、教室の風景や当時の自分の部屋などが次から次へと浮かんできて、じーんとしてきます

立派な冊子には、きたやまおさむのコメントや、京都フォークの現場で活躍したデイレクター・アナウンサー・ミュージシャンによる座談会、収録曲全曲解説と全曲歌詞、そしてKBS京都の年表!
歌のない歌謡曲って、長寿番組ですね

この頃、ラジオに夢中になりだした…
でも、すみません。実際はヤンタンとバチョンのファンでした

おおっ!かたつむり大作戦や

河合奈保子が歌ってたなぁ

南田洋子さん

収録曲はここです。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/report/archives/2010/06/kbscdbox.htm
DISC-1
1.「イムジン河」ザ・フォーク・クルセダーズ / 2.「受験生ブルース」高石友也 / 3.「友よ」岡林信康、高石友也、フォークキャンパーズ
/ 4.「今はもう誰も」ウッディ・ウー / 5.「最後のおはなし」ザ・ヴァニティー / 6.「比叡おろし」小林啓子 /
7.「僕にさわらせておくれ」ピンク・ピクルス / 8.「コーヒーブルース」高田渡 / 9.「かみしばい」岩井宏 /
10.「プカプカ」西岡恭蔵 / 11.「赤とんぼの唄」あのねのね / 12.「加茂の流れに」ララバイ / 13.「私は風の声を聞いた」三浦久
/ 14.「泪橋」茶木みやこ / 15.「空飛ぶ鯨」ちゃんちゃこ / 16.「北山杉」うめまつり / 17.「嵯峨野さやさや」タンポポ /
18.「酒と泪と男と女」河島英五とホモサピエンス / 19.「夢いらんかね」やしきたかじん / 20.「しあわせ京都」ばっくすばにい
DISC-2
1.「継子」高田恭子 / 2.「リムジンガン」ミューテーション・ファクトリー / 3.「自衛隊へ入ろう」高田渡 /
4.「遠い世界に」五つの赤い風船 / 5.「血まみれの鳩」五つの赤い風船 / 6.「なあ おかあちゃん」バラーズ / 7.
「俺じゃだめ」中山ラビ / 8.「町工場のブルース」藤村直樹 / 9.「綿つみの唄」マヨネーズ / 10.
「かっこよくはないけれど」アップルパミス / 11.「プレイボーイ・プレイガール」ザ・フォークキャンパーズ /
12.「腰まで泥まみれ」中川五郎 / 13.「竹田の子守唄」赤い鳥 / 14.「男らしいってわかるかい」ザ・ディランⅡ /
15.「教訓Ⅰ」加川良 / 16.「大阪へやってきた」友部正人 / 17.「カレーライス」遠藤賢司 / 18.「ホーボーの子守唄」古川豪 /
19. 「鼻毛の伸長度に関する社会科学的考察」ひがしのひとし / 20.「流れ者小唄」豊田勇造
DISC-3
1.「帰って来たヨッパライ」ザ・フォーク・クルセダーズ / 2.「悲しくてやりきれない」ザ・フォーク・クルセダーズ /
3.「水虫の歌」ザ・ズートルビー / 4.「あなただけに」ジローズ / 5.「からっぽの世界」ジャックス /
6.「風」はしだのりひことシューベルツ / 7.「イニシャルのK」山崎ひろし / 8.「ぼくのそばにおいでよ」加藤和彦 /
9.「花嫁」はしだのりひことクライマックス / 10.「戦争を知らない子供たち」ジローズ / 11.「赤い橋」浅川マキ /
12.「あの素晴らしい愛をもう一度」加藤和彦と北山修 / 13.「男がほしい」片山知子 / 14.「リターン・トゥ・パラダイス」諸口あきら
/ 15.「祇園の鳥居」はしだのりひこ / 16.「男どうし」杉田二郎 / 17.「陽気に行こう」高石ともやとザ・ナターシャー・セブン /
18.「孤独のマラソンランナー」自切俳人とヒューマンズー / 19.「街」高石ともやとザ・ナターシャー・セブン/
20.「私に人生といえるものがあるなら」高石ともやとザ・ナターシャー・セブン
DISC-4~「ザ・フォーク・クルセダーズさよなら公演」(1968.10.14京都弥栄会館)
1.「フォー クル節」ザ・フォーク・クルセダーズ / 2.「悲しくてやりきれない」ザ・フォーク・クルセダーズ /
3.「もう25分で」ザ・フォーク・クルセダーズ / 4.「サウンド・オブ・サイレンス」はしだのりひことシューベルツ /
5.「何もいわずに」はしだのりひことシューベルツ / 6.「風」はしだのりひことシューベルツ / 7.「動物園へ行こう」