この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月30日

210cmの女子バスケ選手 セミノワ

前回のブログ忍者ディフェンスとマッハ攻撃、訪問された方は少なかったんですが、「ツイート」や「いいね」を頂きました。
オールドファンには懐かしかったんでしょうかね(笑)


これ、ソ連のセミノワ選手を相手に忍者ディフェンスを繰り広げる日本女子チームではないでしょうか?
まったく届かない…。ちょっと絶望的な感じkao08

凄い身長差ですよね。

京都新聞の夕刊に、過去のその日にあったことを取り上げるコーナーがあります。
好きな記事で、毎日楽しみにしてるんですが、7月27日に、モントリオール五輪女子バスケの記事が写真入りで出ていました。

「1976(昭和51)年7月27日、女子バスケットボールが正式種目となったモントリオール五輪の決勝リーグ、日本対ソ連戦。2メートル10センチの巨人、ウリャナ・セミョーノワの前で小さく見えるのは山本幸代。75―98で日本は敗れ5位。ソ連が金メダルに輝いた。」

セミノワ選手の動画と、静止画のスライドショーです。


ちなみに、ネットでこのモントリール五輪女子バスケのことがかなり詳しく書かれた「ねこなべ」さんという方のブログを見つけました。


名勝負数え歌Vol.3 「忍者ディフェンス③」
http://blog.goo.ne.jp/nekonabe48/e/391387b811efa757e21122ac2b82578b
名勝負数え歌Vol.4 「忍者ディフェンス④」
http://blog.goo.ne.jp/nekonabe48/e/981bb06edf5da6dffb36a7e3780ad290

思わず引き込まれて読みました。
ちなみに、この名勝負数え歌の
Vol.1は1974年に優勝したアジア大会、
Vol.2は1975年に銀メダルを取った世界選手権のお話でした。
  


Posted by tomoyui at 03:55Comments(2)バスケットボール

2011年07月21日

忍者ディフェンスとマッハ攻撃

 サッカー日本女子、ワールドカップ優勝は本当にお見事でしたね。
 これまでの日本女子球技での活躍と言えば、記憶に新しいのがソフトボールでの2008年北京五輪金メダル、古くは東洋の魔女と言われたバレーボール女子の1964年東京五輪、1976年モントリオール五輪での金メダルを思い出します。

 では、女子バスケが世界選手権で2位をとったことを御存知ですか?
 1975年の女子バスケットボール世界選手権で、日本はソ連には負けましたが見事2位になり、生井(なまい)けい子選手が127得点(5試合)を挙げて今回のサッカーの澤選手同様MVPを受賞したそうです。

 この世界選手権の成績でモントリオール五輪出場が決定したんだそうです。
 モントリール五輪開催期間中は、毎日国鉄の駅に夕刊を買いに行き、隅から隅まで読んでいたので記憶に残っています。(当時、家には夕刊の配達はありませんでしたのでkao08
 前年の世界選手権での2位、しかも当時、ソ連にはセメノワという210cmの有名な選手に対し、160cmそこそこの生井選手の活躍を期待して、マスコミの下馬評は高く、テレビでもたくさんの試合を観た記憶があります。女子バスケが五輪の種目になったのは、この大会が初めてでしたしね。
 恐らく、自分が体育の授業や球技大会以外でバスケの試合を観たのはこの五輪がはじめてだったと思います。

 世界選手権とほぼ同じメンバーで挑んだ結果は、優勝候補の米国、カナダに連勝してメダルを期待されたものの、その後の3連敗で6カ国中5位の成績に終わりました。
 しかし、生井選手は5試合で102点を挙げて得点王を獲得しました。おさげ髪の生井選手、コートの中をちょこまかと走り回って、得点してたシーンをはっきりと覚えています。
 

 日本の女子バスケは、「忍者ディフェンス」「マッハ攻撃」という、今なら笑ってしまうようなキャッチフレーズがつけられていたようです。

 この五輪のあと、女子バスケは勝てない時代に突入し、五輪の舞台に戻ったのは20年後の1996年のアトランタでした。
 あの中村和雄さんがHCを務められたのは、その間の勝てない時代です。色々ご苦労があったことと思います。
  


Posted by tomoyui at 23:02Comments(3)バスケットボール

2011年07月16日

県体(県民体育大会)

県体って言葉、高校卒業後、長らく聞かなかった懐かしい響きです。

第64回滋賀県民体育大会の話題です。
終戦の数年後から開催されてきたってことですね。
国体が今年66回。滋賀の県体は長い歴史があるんですね。

去年、応援に行きましたが、今年は思い切ってエントリーし、1週間前に地元の結団式・壮行会に行ってきました。

県体は50競技開催され、我が市がエントリーしてるのは27競技446名。
この日は各競技の代表者が集まりました。
道着姿の空手競技や弓道競技、カラフルなユニフォームの自転車競技よりも一際目を引いたのは、日焼けしたおじいちゃんの集団…グランドゴルフ選手団でした。

この競技日程をみて、興味をひいた競技がいくつかあります。

ライフル射撃にクレー射撃。
違いがよく判っていませんが、滋賀県でも大会が開かれていたんですね。解される場所にも興味津々です。
少林寺拳法は判るけど、スポーツ拳法って?
武術太極拳というのも観てみたいな。
トライアスロン、どのくらいの選手が出場?
ビーチボール、予選の試合がYoutubeに出てました。
  


Posted by tomoyui at 02:00Comments(0)雑感

2011年07月10日

レイクスの七夕会見にデビルズを想う

先週、レイクスはトライアウトと同日に新HCと新日本人選手の会見を行いました。
日本人選手はすでに7名決定しましたね。

各チームの陣容が固まっていく中で、
大分ヒートデビルズの新HCに#3鈴木裕紀選手の就任
が発表されました。
1977年生まれはワラさんの1年上ですね。

ヒートデビルズ発足時からのメンバーで、初代キャプテンとして
初年度(2005-2006)は日本人選手で唯一人のベスト5に選出され、2007-2008シーズンは3Pシュート成功率50.4%という驚異の成績を残しています。
昨シーズンはプレータイムが減ったなと思っていたら、選手からいきなりHCへの就任に驚きました。

苦難のチームと共に歩んできたユキさん、球団への愛着も強いんでしょうね。


ヒートデビルズに昨シーズン終わりまで在籍した選手の動向ですが、

#0 佐藤博紀→千葉ジェッツ(エクスパンションドラフト2番目)
#1 三友康平→契約満了
#3 鈴木裕紀(プロテクト)→HC就任
#7 梅宮学→契約満了
#23 佐藤公威→FA権行使 新潟アルビレックスBB
#28 小原匡博(プロテクト)→契約合意
#33 マット・ロティック→?
#34 デミアン・ジョンソン→?
#36 青木勇人→契約満了

仮保有権対象選手、ドラフト指名選手はいません。



ほとんど一からのスタートですね。
参戦が決まりましたが、本当に大変なのはこれからですね。
選手を確定にするのに時間がかかりそうです。
3/31,4/1の大分県立総合体育館には是非行きたいです。
  


Posted by tomoyui at 08:46Comments(0)bjリーグ

2011年07月06日

明日はトライアウトと記者会見


明日7月7日は七夕です。
そして、レイクスの記者会見とトライアウトが行われます。
アラン・ウェストオーバー新HC、そして新加入の波多野和也選手、本多純平選手、宮城信吾選手、伊戸重樹選手の入団記者会見ですね。

見には行けませんので、誰か、ブログアップして下さい!
とある方には、お願いしてありますけどねkao07

波多野選手、今年1月のオールスターには、イーストのC/Fとしてブースター投票で選出され出場。
しかし、1月末に野洲で行われたレイクスVSブロンコス戦は手の怪我で欠場し、プレーを観ることはできませんでした。



今シーズンの活躍を期待します。
その前に、会見でどんなことを言ってくれるかな?
  


Posted by tomoyui at 22:16Comments(0)レイクス

2011年07月03日

開幕戦は京都ハンナリーズ


石橋晴行選手が京都ハンナリーズと契約合意にびっくりしましたkao05
そして昨日は、さっそくハンナリーズのトライアウトに行ってはったんやね。

現役でこだわるというハンナリーズ#3石橋選手、これからチームの中で、一回り以上若い#50スピードスターらと争わないといけません。


その浜口炎HCが率いる京都ハンナリーズ、10月15日のレイクスの開幕戦で野洲に迎えます。
今から待ち遠しいです。




しかし、毎日暑いですね。
昨日、朝9時前から柔道、さらにその続きで午後から小1時間バスケもしてきました。
前後の体重計測では3.5kg減。
よく汗かいたわ。というより、水分を取り過ぎてるのかな?

道場の窓から入る風が気持ちいいんです。


この時期、柔道着で車に乗って窓から手を出すと、袖から入った風が背中まで通って、凄く気持ちいいです!
(信号停止中ですkao08


駅を見下ろす三宮ターミナルホテルからブログアップkao01

  


Posted by tomoyui at 06:39Comments(0)bjリーグ