2010年11月12日
布引会場…近江鉄道 大学前駅の謎
東近江市で開催された、仙台89ERS戦。

体育館は小さかったけど、小さいと、コートとの距離が近く見えるし、声援が反響して、とっても大きく聞こえましたよね。昨シーズン、6戦全勝の不敗を誇った我が守山市民体育館でも同じことを思っていました。

さて、日曜日だけの観戦でしたが、車ではなく電車で向かいました。
正真正銘の滋賀県人だけど、近江鉄道に乗るのは2回目。
近江八幡から八日市駅で乗り換えて、体育館最寄りの大学前駅まで乗車しました。


せ~んろはつづく~よ~
なんか、旅情を感じましたね。
八日市駅の跨線橋から見た景色

こんなに線路があるけど、八日市駅での乗り換え待ち合わせは、30分以上ありました。こんなに線路がたくさんあるけど…
待ってる間に、歩いて布引まで行ってやろうかと思ったら、このあたりの事情に詳しいブースターさんから、止められました
さて、大学前という駅名を聞いて、東近江市に大学あることを知らず、なんでこの駅名?って思ったんですが、「びわこ学院大学」が、まさしく駅前にあったんですね。
教育福祉学部 子ども学科があり、昨年開学したところなんですね。
滋賀県人を名乗っていても、知らない事がおくらでもあるもんです。
でも、これで覚えましたよ。
ここで、この駅は1990年にできたとか…。大学開学が2009年なのに??
ご存知の方、教えていただけませんか
体育館は小さかったけど、小さいと、コートとの距離が近く見えるし、声援が反響して、とっても大きく聞こえましたよね。昨シーズン、6戦全勝の不敗を誇った我が守山市民体育館でも同じことを思っていました。
さて、日曜日だけの観戦でしたが、車ではなく電車で向かいました。
正真正銘の滋賀県人だけど、近江鉄道に乗るのは2回目。
近江八幡から八日市駅で乗り換えて、体育館最寄りの大学前駅まで乗車しました。


なんか、旅情を感じましたね。
八日市駅の跨線橋から見た景色
こんなに線路があるけど、八日市駅での乗り換え待ち合わせは、30分以上ありました。こんなに線路がたくさんあるけど…

待ってる間に、歩いて布引まで行ってやろうかと思ったら、このあたりの事情に詳しいブースターさんから、止められました

さて、大学前という駅名を聞いて、東近江市に大学あることを知らず、なんでこの駅名?って思ったんですが、「びわこ学院大学」が、まさしく駅前にあったんですね。
教育福祉学部 子ども学科があり、昨年開学したところなんですね。
滋賀県人を名乗っていても、知らない事がおくらでもあるもんです。
でも、これで覚えましたよ。
ここで、この駅は1990年にできたとか…。大学開学が2009年なのに??
ご存知の方、教えていただけませんか

なんとかならなかったのか?
レイがコートに帰ってきた!
草津で初開催の仙台戦で、地元出身のヨコがMVP
浜松の底力
VS浜松東三河フェニックス 2Qのリードを守りきる
守山市民体育館は今日も大入りで盛り上がりました。
レイがコートに帰ってきた!
草津で初開催の仙台戦で、地元出身のヨコがMVP
浜松の底力
VS浜松東三河フェニックス 2Qのリードを守りきる
守山市民体育館は今日も大入りで盛り上がりました。
Posted by tomoyui at 00:34│Comments(2)
│レイクス
この記事へのコメント
先生、びわこ学院大学の前身大学が出来た時に出来た駅なんです。
若年性健忘症なので、前身大学名忘れました。ググりお願い致します。
若年性健忘症なので、前身大学名忘れました。ググりお願い致します。
Posted by せん at 2010年11月13日 01:29
>せんさん
滋賀文化短期大学!わかりました。
1990年って、高校卒業後、滋賀県を離れて、11年ぶりに滋賀県に戻った年なんですけど…。
もっと郷土のことを知らないといけませんね。
滋賀文化短期大学!わかりました。
1990年って、高校卒業後、滋賀県を離れて、11年ぶりに滋賀県に戻った年なんですけど…。
もっと郷土のことを知らないといけませんね。
Posted by tomoyui at 2010年11月13日 02:35