2010年11月23日
県立体育館の向かい側、何があるかご存知ですか?
レイクスブースターのみなさん!
皆さんの聖地とされている県立体育館の真向かいにある建物、何かご存知ですか?

これが滋賀県立武道館です。
内部は、柔道、剣道、弓道、相撲などができる立派な施設で、柔道場はこんな感じ


僕が滋賀県でactiveな選手で居た頃はなかった建物で、これまで後輩や仲間の応援、講習会や審判で来る事ばかりでしたが、今日初めて、ここで試合する機会がありました。
午前中から昇段試験がありました。初段をもらったり、初段から二段、二段から三段に上がるための試験で、勝ち星を重ねた上で、さらにいくつかの条件を踏まえた上で昇段を許されます。柔道の段位は各県で昇段試験をするにしても、講道館が免状を発行します。
今日は昇段試験の後に、柔道指導者講習会があり、これに出る事にしていたのですが、先週の土曜日に、お世話になっている先生から急遽出るように薦められた試合が、講習会の前にありました。
滋賀県高段者大会です。
出場資格は五段以上とのことですが、僕は現在四段で五段昇段申請中。参加人数も少ないので、出場して少しでも盛り上がれば…ということでした。
しかし、先週土曜日に腰を痛め、今朝も痛みが残っている上に、昨日は職場でうつらうつらしながらも、徹夜で仕事してたので…。
コンディションはうーん…。
でも、出ないで後で後悔するのは嫌だったので定刻より早くに行きました。
まだ前に屈むとまだ痛みが強く、膝に手がやっと届くような状態
でも、しゃがむことができるようになったので、なんとか形にはなるかな
若い現役選手は、全日本選手権や世界選手権に出ているような一流選手でも、二段から四段が多いんです。
五段ともなれば、ある程度の修行年限も必要だし、いくら若くても40歳超えが普通。
まぁそんなに厳しい試合になることはないだろうとの安易な気持ちでした。
帯を滅茶苦茶強く締めると、コルセットを装着するようなもんで、痛みがやや軽減
ウォーミングアップもいい加減に2試合しました。
結果は1勝1引き分け。
出る事ができただけでも喜びでしたんで、満足すべきですかね。
その後の講習会は、全国中学校教科柔道指導者研修会伝達講習会。


挨拶されたのは、滋賀県柔道連盟理事長で、この県立武道館の館長でもありますが、僕の高校時代の恩師で、結婚式でもスピーチをいただきました。
平成24年から、中学校の体育授業で武道が必修化され、年に13時間程度授業があります。
柔道、剣道、相撲、なぎなたから、それぞれの学校が選択するみたいです。
しかし、必修化になっても中学高校で柔道を教える事ができる教員が少なく、柔道を正しく、安全に生徒に柔道を教えるにはどうしたらいいかということが問題になっています。
滋賀県では、昨年、湖東地区の中学校で痛ましい事故がありましたので、なおさらなんです。
そんな講習会に、少年柔道の指導者も集まって、ということでの講習会でした。
畳の上に2時間近く座って、話を聞くのが、段々辛くなってきました。
腰が痛くなってきた
そして、今22時。くしゃみをして、痛みで悶絶




自業自得ですね。
今週末は仕事で柔道のバスケもなし。
とりあえず、仕事中に痛みを感じなくてすみますように…。
皆さんの聖地とされている県立体育館の真向かいにある建物、何かご存知ですか?
これが滋賀県立武道館です。
内部は、柔道、剣道、弓道、相撲などができる立派な施設で、柔道場はこんな感じ
僕が滋賀県でactiveな選手で居た頃はなかった建物で、これまで後輩や仲間の応援、講習会や審判で来る事ばかりでしたが、今日初めて、ここで試合する機会がありました。
午前中から昇段試験がありました。初段をもらったり、初段から二段、二段から三段に上がるための試験で、勝ち星を重ねた上で、さらにいくつかの条件を踏まえた上で昇段を許されます。柔道の段位は各県で昇段試験をするにしても、講道館が免状を発行します。
今日は昇段試験の後に、柔道指導者講習会があり、これに出る事にしていたのですが、先週の土曜日に、お世話になっている先生から急遽出るように薦められた試合が、講習会の前にありました。
滋賀県高段者大会です。
出場資格は五段以上とのことですが、僕は現在四段で五段昇段申請中。参加人数も少ないので、出場して少しでも盛り上がれば…ということでした。
しかし、先週土曜日に腰を痛め、今朝も痛みが残っている上に、昨日は職場でうつらうつらしながらも、徹夜で仕事してたので…。
コンディションはうーん…。
でも、出ないで後で後悔するのは嫌だったので定刻より早くに行きました。
まだ前に屈むとまだ痛みが強く、膝に手がやっと届くような状態

でも、しゃがむことができるようになったので、なんとか形にはなるかな

若い現役選手は、全日本選手権や世界選手権に出ているような一流選手でも、二段から四段が多いんです。
五段ともなれば、ある程度の修行年限も必要だし、いくら若くても40歳超えが普通。
まぁそんなに厳しい試合になることはないだろうとの安易な気持ちでした。
帯を滅茶苦茶強く締めると、コルセットを装着するようなもんで、痛みがやや軽減

ウォーミングアップもいい加減に2試合しました。
結果は1勝1引き分け。
出る事ができただけでも喜びでしたんで、満足すべきですかね。
その後の講習会は、全国中学校教科柔道指導者研修会伝達講習会。
挨拶されたのは、滋賀県柔道連盟理事長で、この県立武道館の館長でもありますが、僕の高校時代の恩師で、結婚式でもスピーチをいただきました。
平成24年から、中学校の体育授業で武道が必修化され、年に13時間程度授業があります。
柔道、剣道、相撲、なぎなたから、それぞれの学校が選択するみたいです。
しかし、必修化になっても中学高校で柔道を教える事ができる教員が少なく、柔道を正しく、安全に生徒に柔道を教えるにはどうしたらいいかということが問題になっています。
滋賀県では、昨年、湖東地区の中学校で痛ましい事故がありましたので、なおさらなんです。
そんな講習会に、少年柔道の指導者も集まって、ということでの講習会でした。
畳の上に2時間近く座って、話を聞くのが、段々辛くなってきました。
腰が痛くなってきた

そして、今22時。くしゃみをして、痛みで悶絶





自業自得ですね。
今週末は仕事で柔道のバスケもなし。
とりあえず、仕事中に痛みを感じなくてすみますように…。
Posted by tomoyui at
22:52
│Comments(6)